
こんなことあり得るのか。
正直、僕はSEO対策にはそこそこ自信があった。
ブログを開設して早5日。もうブログアクセスはあってもいい方だと思っていた。
Googleアナリティクスを開いてみる。
そこには、信じられない光景が待っていた…!!
僕は無意識にゼロという数字の数を数えていた。
その数、18個。
18個のゼロという数字をじーっと見つめる。
おかしい。
確かに東京へ用事があって出かけていて、丸一日更新が遅れたことはすまないと思う。
しかしそれでか?
コンテンツの質がそんなに悪かったんだろうか…うん、そうに違いない。
デザインも一新するべきか…よし、コンテンツを作り替えて、一気にユーザー流入を増やそう。
目次
原因は全て僕が悪かった

ijmaki / Pixabay
そして何だかんだ落胆しながらWordpressをいじっていると…見つけた。
僕のブログに全くアクセスが来ない理由。
いや、「来ていたけれどわからなかった理由」
なんと赤枠の部分が空白だったのだ…!
ここにはGoogleアナリティクスのトラッキングIDなどを入力することで、アクセス解析を測ることが出来る。
ちゃんと入力した記憶はある。
おそらく、記入して保存せずにウィンドウを閉じてしまったのだろう。
なんてくだらないミスをしてしまったんだ…(´;ω;`)
ちなみにここを記入して、ちゃんと保存して15分くらいたったころのGoogleアナリティクス↓
…ちゃんと人来てました。
少しほっとしましたジョグです。
ではでは、SEO日記②に移っていきましょう。
ブログ村に登録した

sasint / Pixabay
僕がブログ村に登録した理由は3つある。
次の3つである。
- 被リンクを増やす
- 検索ワードが増やせる
- ユーザーの獲得
では一つ一つ解説していきたい。
被リンクを増やす
被リンクとは、他のサイトに自サイトのリンクを貼ってもらうことだ。
代表的な例でいうと、おすすめサイトの紹介。
おすすめサイトの紹介という記事では、おそらく高確率でそのサイトのURL(リンク)が貼ってあると思う。
それが「被リンク」だと思ってくれて構わない。
この被リンクが多いと、その被リンクされたサイトは「別のサイトからもお勧めされている」「知名度と評価ともに良い」と判断されやすく、非常にSEOに効果的だ。
大事なのは「自然」なこと。
2017年にGoogleは3回SEOの大幅アップデートを施したが、そのアップデートにより「不自然で大量の被リンクされたサイト」は検索上位から一気に落とされた。
つまり、今人気のSEO業者のよくある「被リンク5000増やします。」というのは全くの無意味、そして逆効果なのだ。
ブラックSEOというのが一時期流行ったが、その時代はもう終わった。
サテライトサイトと呼ばれる、「被リンク」を貼るためのサイトを無数に作り、被リンク数を以上に増やしているサイトも急落した。
そこでブログ村を見てみよう。
ブログ村というのは、「ブログを書いている者同士のコミュニティーサイト」である。
今ホットな記事は何なのか、今更新されたブログはどこなのか。
それを表示してくれるサイトだ。
もちろん、サイトへのリンク「被リンク」も自然とみなされる。
世間にブログの存在を認知させることが出来、プラスで「被リンク」もGETすることが出来る素晴らしいSEO対策といえる。
検索ワードが増やせる
試しに、登録して一日しか経っていないが検索してみよう。
検索キーワードは「JOSALOG ブログ」
Googleに打ち込んで検索すると、以下のような検索結果となる。
このように、にほんブログ村が一番上に表示される。
「JOSALOG」のトップページが表示されないのはとても悲しいことだが、いずれ表示されることになるのでここは我慢。
ちなみに
- JOSALOG にほん
- JOSALOG 村
でも同じ結果が出てくる。
これは、にほんブログ村に登録していないと得られなかった結果だと思う。
こんな風に、地道に少しずつ検索ワードを増やしていくことがSEO対策として効果的だ。
ユーザーが増やせる
これも納得してもらえる思うが、にほんブログ村では同じカテゴリーのブログ同士の流入が見込める。
あまりここからのユーザー獲得は期待してはいないが、1人2人でも嬉しいものは嬉しい。
少しでもこのブログを気に入ってくれる人がいると、心の支えになるからだ。
ではこのブログのカテゴリーは何なのか?
- ライフスタイル
- ネットブログ
- グルメブログ
の3カテゴリーに所属している。
実際のところ、自分の好きなことを示していくブログなので、そこまでカテゴリーは気にしていない。
もしもにほんブログ村からの流入をメインにしたいのであれば、どれか1つに絞ることが効果的だ。
カテゴリーを1つに絞ることで、バナーをクリックした際のポイントが一度に100%分もらえるので、ポイントが溜まるのも早くなる。
このブログもゆくゆくは「ライフスタイル」と「ガジェット系」のブログになっていきそうな気がするが…
Twitterでの活動
そして、僕が最近始めたのはTwitterだ。
Twitterでのいいところは、
- 活動していることをアピールできる
- Twitterからの流入が増える
- ウィジェットによりブログの見栄えも変わる
- フォロワーの獲得
Twitterからの流入が増えることは、もう察しの通りだと思う。
ここで大事なのは、活動していることをアピールできることだ。
いくら良いコンテンツを書いているからといっても、もう全く活動していないようなブログをブックマークするだろうか?
ユーザーはこのブログはまだ活動しているのか?
まだ良いコンテンツを届けてくれるのか?
を考えてブックマークする。
Twitterは、ブログを書いている人の生命反応を確かめる場所でもあるのだ。
Twitterでのフォロワーは気にしない
僕はまだTwitterでのフォロワーは気にしない。
ツイート数が自然に100ツイートに達するまでノータッチで行こうかと思っているくらいだ。
その理由は、「Twitterの充実度」にある。
Twitterでフォローされてアカウント見てみたけど、ツイート数が4,5個しかないアカウントをフォローするかと言われると、少し迷う。
確かにフォロバ100%なんて言葉も流行っているくらいだから、有効ではあるかもしれないが、僕はTwitterでは確実な形でフォロワーを増やしていこうと思う。
僕がTwitterでのフォロワーの増やし方など、使い方を話すのは、もう少し先のお楽しみにしておこう。
ジョグのツイッターをフォローしたい場合はクリック⇩
まとめ

FirmBee / Pixabay
とりあえず様子を見てみよう。
Googleアナリティクスのデータを見てみない限り、次のステップにはいけない。
コンテンツを充実させることを意識して、これからも記事を書いていきたい。
スポンサードリンク⇩〜〜お知らせ〜〜⇩


副業としてブログを始めてみたい。
ブログの集客や収益化がうまくいかない。
稼いでいる人は何を考えているのか知りたい。
てか、まず何から始めればいいかわからない。
そんな人は、迷わず登録や!