「Instaplusを使ってみよう!でも設定がめんどくさい」
「ツールの初期設定とかってややこしいんだよなー」
そんなあんたは、とりあえずこの記事を読んどき。
パソコンのソフトとかツールは、確かにややこしいものが多い。
俺も機械オンチやから、最初の設定とかはめちゃくちゃ嫌いや。
でも正直、Instaplusやったら簡単やで。
初期設定なんて一瞬でできるから、ソフト起動して流れに任せて進めていったらええわ。
…でもそれでもわからんって人おるよな。
だからこれから、Instaplusの設定について解説していくで。
後半ではおすすめの設定もチラっと説明するから、最後まで読んでもらったら嬉しい。

何事も最初が肝心や。
しっかり設定して、スタートダッシュを決めてくれ。
Instaplusの基本設定方法

ほなとりあえず、基本の設定から説明していくで。
簡単やけど大事な部分やからしっかり目を通していこうな。
ライセンス登録
Instaplusを最初に起動したら、まずはライセンス登録や。
ライセンス登録のボタンを押したら「ソフトウェア使用許諾条項」っていうのが出てくる。
長ったらしい文章やけど、一応目を通しておくことをおすすめするで。
読み終わったら、登録したメールアドレスに届いているライセンスキーを入力や。
全部終わったら「使用条項に同意してライセンス登録」のボタンをクリック。
そしたらInstaplusが起動されるはずや。
アカウントの登録
後はアカウント登録をするだけや。
Instagramのアカウント情報を入力するで。
「UserName」と「Password」を入れて「発行」ボタンを押したら、あんたのInstagramアカウントと連携されるで。
どうや?簡単やろ。
たったこれだけでInstaplusの設定は終わりや。
【個人的】おすすめの初期設定

ここからは個人的におすすめの初期設定とその方法を解説していくで。
好みはあるけど、俺はこんな感じで設定してる。
フォロワーは解除しない
「アカウント→アンフォロー→フォロー解除」の項目から「フォロワーは解除しない」っていうチェックボックスにチェックを入れとこう。
これをしとけば、あんたのフォロワーのことは自動でフォロー解除せえへんっちゅーことやな。
俺のポリシーとして、フォロワーのアンフォローはしないことにしとる。
まずは繋がりを大事にしたほうがええからや。
ただこれも正直、アカウントの成長度合いによるところ。
フォロワーが少ないうちはアンフォローしない方が無難やな。
理由は、こっちがフォローを外すと相手からもフォローを解除される可能性があるからや。
まずはフォロワーを増やすことが先決やな。
で、フォロワーが増えてきたらブランディング開始。
フォロワーも解除しても良いと思う。
例えば「10フォロー:1000フォロワー」みたいな人気アカウントが作れるという作戦やな。
これを使えば手っ取り早くブランディングができるから、この設定はおすすめやで。
セーフティリミッターをONにする
「設定→アクション」のところにある「セーフティーリミッター」は、絶対にONにしとこうな。
これをOFFにしてしまうと、ツールのセーブが効かなくなるんや。
ツールのセーブが効かなくなるということは、いいねとかフォローをしまくって運営に目をつけられやすくなる。
そうなれば…アカウントの凍結や垢BANの可能性が高くなる…という恐ろしいループに陥るわけやな。
ただ単純にフォロワーを増やすんじゃなくて、自然な形で増やさないとブランディングには繋がらない。
Instaplusは上手にセーブしてくれるから、セーフティリミッターは必ずONにしとうこう。
わからないことがあったら迷わずお問い合わせをしよう

もしもInstaplusの設定方法に迷ったりわからないことがあったら、すぐにお問い合わせフォームから質問や。
自分であれこれやってみるのはリスクがあるから、とりあえず聞いとけば間違いない。
まとめ
今回はInstaplusの設定方法について解説したで。
シンプルな使い勝手が魅力のInstaplusやから、正直迷うことは少ないと思う。
この記事を読みながらソフトを起動して、アカウントを成長させていってや!