【スクショ有】Instaplusのアンフォロー設定方法を解説してみた

インスタグラム運用方法については、オアード株式会社様の記事を参考にしています。

オアードクリエイション

「Instagramのフォロワー整理をしたい」
「繋がりがないフォロワーをアンフォローしたい」

そう考えている方は、Instaplusのアンフォローを活用や。

Instaplusのアンフォロー機能は、簡単な設定を行うだけ。初期設定のまま使っててもええ。
実行ボタンを押すだけで勝手にアンフォローしてくれるという最高の機能や。

だからフォロワーの整理が簡単。

アンフォロー実行はツールが自動で行ってくれるから、手動でアンフォローを行う手間が省けるからめちゃくちゃ楽。

しかも細かい設定を行うこともできるから、手軽に人気アカウントを作れるんや。

ええか?

この記事は「Instaplusのアンフォローの設定方法が知りたい」「理想のフォロー:フォロワーの比率にしたい」と考えている方にぴったりなんやでぇ。

Instaplusのアンフォロー機能で、Instagramアカウントを成長させていくで。

目次

Instaplusのアンフォロー機能の詳細設定

Instaplusのアンフォロー機能はめちゃくちゃ優秀。

活用しといて損はないから、自動収益化を目指すなら設定方法をしっかりマスターしといてな!

フォロワーは解除しない

Instaplusはな、今フォローしてくれてる人のフォローを解除するかしないかを設定できるんやで。

つまり、フォローしてくれてる人との繋がりは持ったまま…というアンフォローの仕方ができるんや。
これにチェックを入れておけば、フォロワーを大事にするアカウントの出来上がりや。

逆にフォロワーを極限まで減らしたいなら、このチェックを外しておくべき。

そういうブランディングもあるから、自分のアカウントの方向性によって決めたらええ。

ツールからのフォローのみ解除

Instaplusのツールからフォローした人だけを解除することもできる。

これはどういうことかと言うと、手動フォローした人のアンフォローはしないってことやな。

個人的に気になる人のフォローはフォロバされてなくても外したくないっていう人は、このチェックボタン入れといたほうがええ。

フォロワー:フォロー比

フォロワー:フォロー比って気にしたことあるか?これを知ってるだけで、アカウントのブランド力が全然違ってくる。

例えば「フォロワーが1000人で、フォローが10000人のアカウント」と「フォロワーが1000人で、フォローが500人のアカウント」を比べてみよ。これのどっちにブランド力があると思う?間違いなく後者の方やな。

ブランド力が強いと説得力も高くなる。あんたのアカウントのブランディングをするんやったら、フォロワー:フォロワー比も重要やで。

動作設定

この設定をしとけば、どれぐらいの間隔でツールがアンフォロー処理をするかを決めておけるんや。

手っ取り早くアンフォローをするんやったら、間隔は短いほうがええって思うやろ?でも短すぎると、不審なアカウントと思われることがあるんや。

不審なアカウントと思われたら、アカウント凍結とか垢BANの可能性が出てくる。

そんなん怖いよな。

でもInstaplusはアカウント凍結しそうになったら、自動で動作を止めてくれるから最高なんや。

まぁ時間にゆとりがある時は、できるだけ間隔を長めにしといた方が無難やな。

定時実行

時刻を設定していれば、Instaplusのアンフォロー機能が自動的に働いてくれる優れもの機能。

ってことは、ツールを起動しとけば勝手にフォロー解除してくれるってことやな。

これさえ設定しとけば、完全に自動運用ができるという恐ろしく便利な機能や。

毎日設定しとけば、いつもいつでも理想のフォロー数になるから、設定しといて損はなし!

Instaplusのアンフォロー設定についてまとめ

Instaplusのアンフォローは絶対に活用したほうがええ。特にフォロー数を無闇に増やしたくない人はマスト。

手動でやるなんてめちゃくちゃ効率が悪い。特に長く運用すればするほど、手動の面倒くささは出てくるもんや。

自動化にとことんこだわってれば、自動収益化も夢じゃなくなるで。

定期的にアンフォローを実行してブランディングや。そのためにしっかり設定しておくべし。

今登録すれば、7日間は無料で試験運用させてもらえるんやで。
1アカウントなら月3,000円。

夢、掴みやぁ~~~~。

この記事を書いた人

たまたま見つけたインスタ自動ツールで稼げた、40代のじじいや。
アフィリとかそういうのやってみたけど、根気なさすぎて挫折しちまったよ。まぁ、どこにでもおるようなダメ人間や。

俺の人生なんてこんなもん…と思って、トラック運転手やっとったけどよ。

インスタ自動ツールの存在知って、パっ!!って閃いたんや。
それ実践して、今はとりあえず、自動的に収入生まれてるで。

いつ収入消えるがわからんがな~~~!!(笑)

目次
閉じる